top of page
yellow_01.jpg

しっかり学べる少人数制

M.png

大阪市 西区 阿波座の

プログラミング教室 ロジカ式阿波座校です

対面・オンラインでの受講が可能です

年中~小学生クラス、中学生以上(大人クラス)の

​2つのクラスがあります

●教室のお休み&開講のお知らせ

お振替はメールまたはLINEでも可能です。お早めにご連絡ください
【5月】
(休講)
5月1日(月) 臨時休講 
5月3日(水) 祝日 
5月4日(木) 祝日 

(臨時開講)
5月29日(月)臨時開講
5月31日(水)臨時開講


​お振替は受講の1時間前までにご連絡いただきますようお願いいたします。
5.jpg
yellow_01.jpg

ロジカ式プログラミング教室とは

1.

​習い事で終わらせない技術を身につける授業

2.

IT時代を「生きる力を育む」論理的思考力の習得

3.

毎回のプレゼントレーニングで発言力の強化

4.

成功体験と繰り返し経験させる自信創出授業

5.

発想力や想像力を培うビジョントレーニング

AdobeStock_267167597.jpeg
e0347_1_edited.png
e0347_1_edited.png
e0347_1_edited.png
green_02.jpg

NECと日教販、プログラミング教育分野で「ロジカ式」と提携 

日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:新野 隆、以下 NEC)と株式会社日教販(本社:東京都文京区、代表取締役社長:渡部 正嗣、以下 日教販)は、「ロジカ式」プログラミング教材を開発する株式会社ロジカ・エデュケーション(本社:大阪府池田市、CEO:関 愛、以下 ロジカ式)と提携し、子ども向けプログラミング教育を公教育および民間教育の両面から推進するために協業を開始します。

e0710_4%20(5)_edited.png
e0710_4 (6).png
e0710_4%20(4)_edited.png
ロジマちゃんわーい_アートボード 1.png
ロゴマーク🄬なし2.png
omocha_robot.png

毎回の教材が興味を引いて良いが、プログラミングに必要な基礎をすべてを学べるわけではない

omocha_robot.png
ロゴマーク🄬なし2.png

で学べること

ロジカ式_ロゴマーク_last-07.png

プレゼンテーション能力

カリキュラム01

​プレゼンテーション

人前で臆することなく意見を述べて、共感を得てもらう 練習。

人前で堂々と意見を述べるトレーニングは残念ながら日本ではなかなか行われません。そのため、日本ではコミュニケーションや人に自分の意見を伝える力が弱い。と言われています。

ロジカ式では、「人に自分の意見をを伝える力」もITスキルの一環として、授業の最初に毎回お題を変えたプレゼンテーションをみんなの前で行います。

​それにより、「人に自分の意見を伝える力」を育みます。

目標・ビジョンの設定

カリキュラム02

​フィードフォワードトレーニング

当日の目標だけではなく、中長期的な目標も立ててもらいます。

当日の目標はクラスの終わりに確認し、中期的な目標は3か月ごとに振り返り、見直します。

一つ一つの目標をはっきりさせることで、視点を短期的なものから中長期的な見方へと導きます。

また、ビジョンを決めることにより、一つ一つの目標を、短期的な目標に落とし込むことができ、今日やることが将来の何に結び付くのか。といった、ビジョンの設定にもつながります。

​これは、大人になってから、とても大切な基礎力だとロジカ式では考えます。

タイピング

カリキュラム03

​タイピング練習

どんなITスキルにもつきものなのが、タイピング。将来はフリック入力や、AIでの自動入力や口述入力が主力になるから不要??いえいえ、そんなことはありません。そういった入力をつくるのも、プログラミングです。

ITを制するためには、まずタイピングができなくてはいけません。目視することなくタイピングができることが、ITスキルの第一歩だとロジカ式では考え、毎回のクラスでは、10~15分間のタイピング練習を行います。

​競争やゲーム性があるソフトや達成度が見えるドリルを導入することで、楽しみながらタイピングを覚えることが可能です。

プログラミング

カリキュラム04

​プログラミング

PCを使用したプログラミングを学びます。

ドリルを一つずつこなすことで論理的に物事を考えるロジカルシンキング(論理的思考)を自然と身に着けることができます。

イメージを具現化する能力や、「こうしたい」「このほうがよいのではないか」などの想像力を鍛えます。プログラミングを学ぶと、可能性が広がります。そのため、常に「もっと良い方法はないか?」「もっと楽しい方法はないか?」などと自主的に考えるようになります。

これは、可能性を広げるうえでとても大切な考え方です。

​目の前のことを論理的に考え、想像力を働かせることができる。これこそが生きていくうえでとてもたいせつな力となります。

ロジカ式_ロゴマーク_last-07.png

の実績

プログラム言語の基礎をきちんと体系立てて学ぶことができる。

​プログラミングに重要な反復練習がたくさんできるため、きちんとしたスキルが身につく

Contact
bottom of page